中古住宅の既存住宅売買瑕疵保険とは?手続きの流れも解説!
中古住宅を購入する際に気を付けたいのが、隠れた場所の不具合や欠陥です。
購入前にはきれいで問題なく見えたとしても、住みはじめてまもなく問題が発覚することも珍しくありません。
今回はそんな見えない瑕疵への備えとして活用したい「既存住宅売買瑕疵保険」とは何かのご紹介にくわえ、当該保険の手続きの流れや詳細を解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
前橋市の居住用売買物件一覧へ進む
中古住宅購入前に知っておきたい!既存住宅売買瑕疵保険とは?
既存住宅売買瑕疵保険とは、中古住宅の保証と検査がセットになった保険制度のことで、「瑕疵保険」とも呼ばれています。
この制度は中古住宅を安心して購入できるよう、買主を保護する目的でつくられました。
この保険に入っておくことで、もし中古住宅に欠陥が見つかった場合、修繕費用を保険機関が負担してくれます。
保険機関が住宅販売会社に保険金を支払い、その保険金をもとに修繕される流れです。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
前橋市の居住用売買物件一覧へ進む
既存住宅売買瑕疵保険契約手続きの流れ(売主が宅建業者の場合)
既存住宅売買瑕疵保険には「売主が宅建業者の場合」と「売主が宅建業者以外(個人間)の場合」の2つの商品があるので、順番にご紹介します。
まず売主が不動産会社など宅建業者の場合は、以下のような手続きの流れになります。
●保険法人へ事業者登録
●保険の申し込み
●保険法人による検査
●保険証券の発行申請・受領
保険期間は保険商品によって異なりますが最低でも2年間、最長で5年間になります。
保険金の支払い対象となる費用は、修補費用や調査費用、仮住居・転居費用等です。
修補費用とは、構造耐力上主要な部分と、雨水の浸入を防止する部分の瑕疵に対する修繕にかかった費用のことです。
保健法人によっては、給排水管路部分や電気設備等を保険対象としていないところもあるので、注意しましょう。
保険金額は500万円または1,000万円で、保険商品によって異なります。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
前橋市の居住用売買物件一覧へ進む
既存住宅売買瑕疵保険契約手続きの流れ(個人の場合)
続いて、個人売買の場合の保険手続きの流れや詳細についてご紹介します。
保険手続きの流れは以下のとおりです。
●保険法人へ検査機関登録
●保険申し込み
●保険法人や検査機関による検査
●保険証券の発行申請・受領
個人間の中古住宅の売買では法律による契約不適合責任がなく、売主が負う責任は通常3か月程度と短期間です。
しかし既存住宅売買瑕疵保険を利用することで、保険期間は最低1年間、最長で5年間になります。
保険金の支払い対象は宅建業者用の商品と同じく、構造や防水に関わる部分の修補費用、調査費用、仮住居・転居費用等です。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
前橋市の居住用売買物件一覧へ進む
まとめ
既存住宅売買瑕疵保険は、買主が中古住宅を安心して購入するための制度です。
とくに個人間の売買契約時は売主が責任を負う期間が短いため、万が一のときに役立つメリットが大きくなります。
中古住宅の購入前は、ぜひ保険の必要性をチェックしてみてはいかがでしょうか。
中古住宅を探すなら株式会社Sol Homeがサポートいたします。
お客様の夢や目標を実現するお手伝いをすることに誇りを持ち、真摯な姿勢で取り組んでいます。
まずは、お気軽にお問合せください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
前橋市の居住用売買物件一覧へ進む