木造の再生住宅の寿命は?建物の寿命を延ばす工事内容も解説!

住宅購入

木造の再生住宅の寿命は?建物の寿命を延ばす工事内容も解説!

再生住宅とは、中古住宅にリフォームやリノベーションなどを施して建物の寿命を延ばし、快適な住まいへと作り替えたものです。
再生住宅の購入を検討しているものの、木造住宅には何年住めるのか、寿命を延ばすにはどういう工事をしたら良いのかなどわからないことが多々あるのではないでしょうか。
そこで今回は木造の再生住宅の寿命にくわえ、寿命を延ばす工事や耐震補強工事の内容を解説します。

木造の再生住宅には何年住める?

木造住宅の法定耐用年数は22年ですが、22年を超えたからといって住めなくなるわけではありません。
法定耐用年数はあくまでも税務上の計算で用いるものであり、実際の建物の寿命とは何ら関係ないためです。
一般的に、新築の木造住宅に何もメンテナンスをしないで住めるのは30~40年といわれています。
しかし適切なタイミングでしっかりとメンテナンスをおこなうと、80~100年以上住むことも可能です。
ただし環境によって木造住宅にかかる負荷は異なるので、何年住めるのかは立地によって差があるのが実情です。

木造の再生住宅の寿命を延ばす工事とは?

建物の土台や基礎の寿命の目安は60~100年といわれていますが、雨漏りなどの外的要因によってひび割れなどが生じているケースは少なくありません。
そのため木造住宅の寿命を延ばすには、土台や基礎のリノベーションが欠かせないといえます。
また、常に雨風などにさらされる外壁も10~15年を目安にメンテナンスをおこなうと、建物の寿命をより延ばすことが可能です。
そのほか、30~40年の耐用年数を過ぎた配管も併せてリフォームすると、より快適な住まいを実現できます。

木造の再生住宅の寿命を延ばす耐震補強工事

築年数の古い木造住宅の寿命を延ばすには、耐震補強工事も欠かせません。
リフォームやリノベーションの際に併せて耐震補強工事をおこなっておきたい箇所は、おもに基礎や柱と梁などの接合部です。
とくに建物を支える基礎の耐久性がなくなっていると地震の際に倒壊するリスクが高いため、ひびを修復したり、鉄筋が入っていない場合にはアンカーボルトを打ち込んだりしましょう。
また部材の接合部にはとくに大きな力がかかるため、プレートでさらに補強するなどの対策が不可欠です。
もし柱の一部が腐っている場合には、耐久性を高めるためにも柱ごと交換するのも選択肢のひとつです。

木造の再生住宅の寿命を延ばす耐震補強工事

まとめ

木造住宅の法定耐用年数は22年と定められていますが、適切な時期にメンテナンスを施すと80~100年以上住むことも十分可能です。
木造住宅の寿命を延ばすためには、土台や基礎、外壁、配管などの修繕工事が欠かせません。
また築年数の古い中古住宅では、基礎や部材の接合部などへの耐震補強工事も必要です。
前橋市で中古住宅を探すならソルホームがサポートいたします。
お客様の夢や目標を実現するお手伝いをすることに誇りを持ち、真摯な姿勢で取り組んでいます。
まずは、お気軽にお問合せください。


”住宅購入”おすすめ記事

  • 円安で住宅購入は得か損か?影響を解説の画像

    円安で住宅購入は得か損か?影響を解説

    住宅購入

  • 不動産購入は何歳がベスト?年齢別に解説!の画像

    不動産購入は何歳がベスト?年齢別に解説!

    住宅購入

  • 家を買うなら必見!理想のエリア選びガイドの画像

    家を買うなら必見!理想のエリア選びガイド

    住宅購入

  • 群馬への移住は若い世代に理想的!?建売住宅の魅力をご紹介の画像

    群馬への移住は若い世代に理想的!?建売住宅の魅力をご紹介

    住宅購入

  • シングルマザー必見!新築購入の成功法則とは?の画像

    シングルマザー必見!新築購入の成功法則とは?

    住宅購入

  • お墓近くの物件にもメリットはある?物件選びのポイントをご紹介の画像

    お墓近くの物件にもメリットはある?物件選びのポイントをご紹介

    住宅購入

もっと見る