二世帯住宅における住宅ローンの組み方とは?資金計画や登記の注意点も解説
親子二世帯が一緒に住むための二世帯住宅を購入する際は、一般的な住宅ローンとは違うタイプの組み方をするケースがあります。
二世帯住宅の住宅ローンにおいては、複数の家族が資金を出し合うことも多いことから、あらかじめ資金計画について考えることも大切です。
そこで今回は、二世帯住宅における住宅ローンの組み方と資金計画、不動産登記の注意点も解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
前橋市の居住用売買物件一覧へ進む
二世帯住宅購入時の住宅ローンの組み方
二世帯住宅を購入する際に、よくある住宅ローンの組み方となるのが、収入合算で住宅ローンを組むものです。
広い二世帯住宅は、1人の収入だけでは希望金額に届かないことが多いため、家族のうちほかの誰か1人の収入を足し合わせてローンを申し込むことがあります。
また、親と子がそれぞれ契約を結ぶペアローンも、二世帯住宅の購入時に選択肢となる住宅ローンの組み方です。
ペアローンは2本の契約となるため、手数料なども2倍になりますが、収入合算とは違い、出資者2人が団体信用生命保険に加入できることがメリットとなります。
さらに、返済者を親から子どもへと世代交代させる親子リレーローンも、二世帯住宅における住宅ローンの組み方です。
▼この記事も読まれています
無担保住宅ローンとは?メリットとデメリットを解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
前橋市の居住用売買物件一覧へ進む
二世帯住宅購入における住宅ローンの資金計画
まず、親と子どもの収入源の違いを意識したうえで、誰が頭金を出して、誰が住宅ローンを借りるのかを決めましょう。
次に、捻出できる頭金の金額と、安定して返済できる毎月の金額を計算し、二世帯住宅購入における全体の予算を考えることになります。
この際には、子どもの教育費や老後の医療費など、ライフプランによって必要になるお金は確保しておくことが大切です。
さらに、資金計画のなかでは、二世帯住宅購入後の光熱費などについて、話し合っておくこともポイントといえます。
光熱費だけでなく、通信費や食費などについて、親子で半分ずつ出し合うのか、どちらか片方が全額負担するのかを決めておきましょう。
▼この記事も読まれています
住宅ローンの借り換えとは?活用方法やメリットを解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
前橋市の居住用売買物件一覧へ進む
住宅ローンで二世帯住宅を購入する際に注意したい登記方法
まず、親世帯と子ども世帯がそれぞれ負担する金額の割合によって、登記方法が限定される場合があることに注意しましょう。
登記方法には、親か子どもどちらか片方が登記する単独登記、出資比率に沿っておこなう共有登記、二世帯住宅を2つにわけてそれぞれの持分に対して登記する区分登記の3とおりがあります。
また、実際にお金を出した方と登記での名義が異なると、贈与を疑われ、贈与税が課せられることも注意点です。
不動産購入時には、実際にお金を出した方が登記上の名義人とならなければなりません。
二世帯住宅の登記をおこなう際には、名義と出したお金の割合を合わせるようにしてください。
▼この記事も読まれています
住宅ローンの保証料とは?外枠方式と内枠方式のメリットについても解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
前橋市の居住用売買物件一覧へ進む
まとめ
二世帯住宅を購入する場合、収入合算・ペアローン・親子リレーローンといった住宅ローンの組み方があります。
住宅ローンを組む際には、頭金や予算について親子で資金計画を話し合うことも大切です。
出資割合によって登記方法が限定されるケースや、名義と出したお金の割合を合わせるなど、登記方法もチェックしましょう。
前橋市で中古住宅を探すならソルホームがサポートいたします。
お客様の夢や目標を実現するお手伝いをすることに誇りを持ち、真摯な姿勢で取り組んでいます。
まずは、お気軽にお問合せください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
前橋市の居住用売買物件一覧へ進む