永住権なしの外国人は住宅ローンを組める?審査内容なども解説

永住権なしの外国人は住宅ローンを組める?審査内容なども解説

ワーキングホリデーなどの制度を利用して来日し、日本で長く住み続けたいとの希望を持った外国人の方も多いでしょう。
永住権なしの外国人でも日本国内の不動産を購入できますが、なかには住宅ローンを組みたいと考えている方も多いはずです。
今回は永住権なしの外国人でも住宅ローンを組む方法や、審査内容について解説します。

外国人が住宅ローンを組むためには永住権が必要なのか

日本国内にある不動産は、外国人でも日本人と同じように購入したり、所有したりすることが認められています。
ただし、金融機関の多くが「日本国籍であること」「永住権を有すること」を住宅ローンの申し込み要件に組み込んでいるため、基本的には住宅ローンを組むために永住権が必要です。
永住権が必要となる理由は、もしも住宅ローンを組んだ外国人が母国に帰国した場合、住宅ローンの回収が難しくなり、金融機関が大きなリスクを抱えるためです。

▼この記事も読まれています
無担保住宅ローンとは?メリットとデメリットを解説!

永住権なしで住宅ローンを組む方法

永住権なしの外国人が単独で住宅ローンを組むことは困難ですが、いくつかの住宅ローンを組むために有効な方法があります。
まず、永住許可を有している配偶者が連帯保証人になる方法で、たとえば日本人の妻や夫と結婚し、連帯保証人になってもらえば、住宅ローンの申し込み要件を満たすことは可能です。
頭金が多いほど住宅ローンの審査に通過しやすいため、頭金を多めに用意する方法も有効でしょう。
また、日本に展開している母国の銀行は住宅ローンの審査が緩い傾向にあるため、利用を検討する価値があります。

▼この記事も読まれています
住宅ローンの借り換えとは?活用方法やメリットを解説

永住権なしの外国人に対する住宅ローンの審査内容とは

日本人に対する審査内容と異なる点としては、居住年数が重視されるケースが多いことを挙げられます。
居住年数が長いほど有利になり、反対に居住年数が1年未満など短い場合は、住宅ローンの申し込み自体が難しいでしょう。
本人や収入を証明する書類の有無も審査内容に含まれるため、身分証明書や在留カード、納税証明書などを用意すると有利になります。
また、住宅ローンに関する手続きは原則として日本語でおこなわれるため、日本語で書かれた契約内容を理解できるかどうかも審査内容のひとつです。

▼この記事も読まれています
住宅ローンの保証料とは?外枠方式と内枠方式のメリットについても解説!

永住権なしの外国人に対する住宅ローンの審査内容とは

まとめ

永住権なしの外国人でも日本の不動産を購入できますが、住宅ローンには申し込めない場合が多いです。
住宅ローンを組みたい場合は、永住許可を持つ配偶者を連帯保証人にするなどの方法をとる必要があります。
外国人に対する主な住宅ローンの審査内容は、居住年数や各種書類の有無、日本語のスキルです。
前橋市で中古住宅を探すならソルホームがサポートいたします。
お客様の夢や目標を実現するお手伝いをすることに誇りを持ち、真摯な姿勢で取り組んでいます。
まずは、お気軽にお問合せください。