中古住宅の築年数の狙い目はいつ?購入時やリノベーションのポイントを解説

中古住宅の築年数の狙い目はいつ?購入時やリノベーションのポイントを解説

中古住宅を購入するとき、さまざまな要素を照らし合わせて検討するかと思います。
おすすめの築年数は何年なのか、購入するときのポイントは何なのか理解していると、満足のいくマイホームと出会いやすくなるはずです。
そこで今回は、中古住宅の築年数の狙い目と購入時のポイント、リノベーションを前提とした探し方のコツをご紹介します。

中古住宅の築年数の狙い目とは

結論から言うと、中古住宅は築20年前後の築年数が狙い目です。
基本的に、築年数が経過するほど中古住宅は価値が下がる傾向にあり、とくに築20年を境に大きく下がり始めることがわかっています。
そのため、物件の価格重視で選ぶのであれば、上記のように価格が大きく下がった築年数20年を超える中古住宅をおすすめします。
また、築25年を超えるような中古住宅の場合は、建物価格がほぼ0円となることがあるため、土地代のみで物件を購入できる可能性があるのです。
なお、物件の価格が低い代償として、リフォーム・リノベーション費用がかかる点には注意しましょう。

▼この記事も読まれています
中古住宅の既存住宅売買瑕疵保険とは?手続きの流れも解説!

築年数20~25年を狙い目に中古住宅を購入する際のポイント

築年数20~25年が経過した中古物件を探すときは、建物構造がRC造やS造のものを選ぶと良いです。
ちなみに、RC造はコンクリート造、S造は鉄骨造のことを指します。
耐震性に優れた構造であれば、100年はマイホームとして活用できるため、中古住宅でも購入する価値は十分あります。
また、建築された年が2000年以降であれば新耐震基準をクリアしているため、震度6強ないし7の地震が発生しても安心して住めるでしょう。
そのほかに、売却理由が明確かどうかも、中古住宅を購入するポイントのひとつです。
住環境などに問題があると売却理由があいまいなケースもあります。
その場合は、転勤や移住が理由などと明記されている中古住宅を探してみるようにしましょう。

▼この記事も読まれています
家の日当たりが悪いと売却価格に影響する?メリットや売却のコツもご紹介!

中古住宅をリノベーション前提で購入するポイント

中古住宅をリフォームやリノベーション前提で購入するときは、その中古住宅の状態調査をすることがポイントになります。
そのため、修繕履歴として過去に不具合を直したかどうかの確認を忘れずにおこないましょう。
もし、修繕履歴が確認できないときは、ホームインスペクションによる中古住宅の状態調査がおすすめです。
また、リノベーションを前提にしているのであれば、中古住宅の販売価格にも注意する必要があります。
購入するために支払った費用とリノベーション費用のバランスが取れていないと予算内に収まらず、思うように改修できません。
満足のいく中古住宅を手に入れるために、費用バランスにも注意を払ってみてください。

▼この記事も読まれています
中古住宅の探し方をご紹介!探し方の基本やコツ・注意点とは?

中古住宅をリフォーム・リノベーション前提で購入するポイント

まとめ

中古住宅を購入するときは、築年数が20年前後の物件が狙い目です。
建物構造がRC造やS造であること、売却理由が明確に示されていることなどのポイントに注目して探すと良いでしょう。
もしリノベーションを前提とするなら、修繕履歴のチェックなどを忘れずにおこなうことも大切です。
前橋市で中古住宅を探すならソルホームがサポートいたします。
お客様の夢や目標を実現するお手伝いをすることに誇りを持ち、真摯な姿勢で取り組んでいます。
まずは、お気軽にお問合せください。