不動産相続と隠し子問題どうする?専門家が解説する対策法をご紹介

相続関係

不動産相続と隠し子問題どうする?専門家が解説する対策法をご紹介

不動産を相続する際には戸籍謄本を一通り調べることになります。
その際に、知らされていなかった子どもの存在を知るケースがあるでしょう。
そこで今回は隠し子の概要から、隠し子に相続権がある場合と、相続トラブルを招かないようにする対策を解説していきます。

不動産相続時の隠し子への対応はどうすれば良い?

亡くなった方の戸籍謄本に名前の記載があった場合、亡くなった人の嫡出子または認知されている非嫡出子がいるということになります。
嫡出子とは、その子の両親が婚姻関係を結んでいたときに生まれた子どもです。
たとえば、母親と前の夫との間に子どもがいて、前の夫との間で育ったようなケースが見られます。
この場合は、母親がわざわざ前の家庭に子どもがいることを話さない場合もあるため、亡くなった後に知ることになります。
父親側に前妻との間で子どもがいた場合なども、このケースが当てはまるでしょう。
一方、認知されている非嫡出とは、両親が婚姻関係にないときに生まれた子どものことです。
非嫡出子を自分の子どもとして認知した場合は戸籍謄本に名前が載るため、亡くなった際に初めてその存在を知るケースがあります。

▼この記事も読まれています
中古住宅の既存住宅売買瑕疵保険とは?手続きの流れも解説!

相続権があるなら隠し子を無視できない

亡くなった人の嫡出子または認知されている非嫡出子には相続権が発生するため、隠し子の存在を無視することはできません。
無視して遺産分割協議を行っても、戸籍謄本を調べれば存在が分かるため、そこで決めた事柄はすべて無効となります。
もう一度、初めから一緒に遺産分割協議を行うように言われてしまいます。
一方、死後に隠し子が「相続権がある」と主張してくる場合は、死後認知となるため、裁判手続きが行う必要があるでしょう。

▼この記事も読まれています
家の日当たりが悪いと売却価格に影響する?メリットや売却のコツもご紹介!

手に負えないなら専門家にまかせてみる

死後認知は、裁判により認知が認められなければ相続権は発生しません。
隠し子の存在を聞いても慌てずに、「裁判をして子どもであると認知してもらってください」などと伝えましょう。
遺産の対象となる不動産に住んでいる場合は、その不動産も相続の対象となることに注意しましょう。
住み続ける場合は、売却する代わりとして費用を用立てる場合がほとんどです。
いくら費用を渡すかで揉めるケースもあり、手が負えなくなります。
もし隠し子も遺産分割協議に参加する場合は、さらに遺産分割が揉めやすくなります。
そんな場合は、弁護士などの専門家の手を借りましょう。

▼この記事も読まれています
中古住宅の探し方をご紹介!探し方の基本やコツ・注意点とは?

不動産を相続する際に出てくる隠し子への対応はどうすればよい?

まとめ

一見仲が良い家族であったとしても、また生前から平等に遺産を分配する約束を交わしていたとしても、遺産分割では揉めて、トラブルになるケースが多いです。
話し合いにさらに隠し子も加わるなら、解決するのは至難の業でしょう。
金銭の分配なら平等に配って解決できるかもしれませんが、不動産が絡んでくると一筋縄ではいかないので専門家に依頼をしましょう。
前橋市で中古住宅を探すならソルホームがサポートいたします。
お客様の夢や目標を実現するお手伝いをすることに誇りを持ち、真摯な姿勢で取り組んでいます。
まずは、お気軽にお問合せください。


”相続関係”おすすめ記事

  • 叔母の遺産は相続してもいい?後悔しないための注意点と確認事項を解説の画像

    叔母の遺産は相続してもいい?後悔しないための注意点と確認事項を解説

    相続関係

  • 遺言執行者とは?不動産売却後の遺産相続をスムーズに進める流れを解説の画像

    遺言執行者とは?不動産売却後の遺産相続をスムーズに進める流れを解説

    相続関係

  • 根抵当権付き不動産はどう相続すればよい?相続方法と抹消方法を解説の画像

    根抵当権付き不動産はどう相続すればよい?相続方法と抹消方法を解説

    相続関係

  • 相続財産の調査が重要な理由について!自分でおこなう方法についても解説の画像

    相続財産の調査が重要な理由について!自分でおこなう方法についても解説

    相続関係

  • 相続手続きの期限と時効は?やり直しは可能なのかについて解説の画像

    相続手続きの期限と時効は?やり直しは可能なのかについて解説

    相続関係

  • 相続対策に使える家族信託とは?メリットやデメリットをご紹介の画像

    相続対策に使える家族信託とは?メリットやデメリットをご紹介

    相続関係

もっと見る