叔母の遺産は相続してもいい?後悔しないための注意点と確認事項を解説

叔母の遺産は相続してもいい?後悔しないための注意点と確認事項を解説

遺産は甥や姪が相続する場合、配偶者や子どもが受取人となる場合とでは勝手が違います。
受取人は民法によって優先順位が定められており、誰がいくら受け取るかなどは自由に決められません。
そこで今回は、甥や姪が叔母の遺産を受ける場合の注意点と確認すべきポイントについて解説します。

誰が叔母の遺産を相続する?優先順位は?

遺産相続における優先順位は民法の法定相続人によって決められています。
一般的な順番は亡くなった方の配偶者、子ども、父母です。
叔母が死亡した場合、順当に行けば受取人は叔父(配偶者)、いとこ(子ども)、祖父母(父母)になるでしょう。
配偶者や子どもがおらず、父母もすでに亡くなっている場合など、叔母の周りの親族が誰もいない場合、はじめて甥や姪が対象者になります。
つまり、甥や姪が遺産の受取人になるケースは稀ですが、まったく可能性がないとも言い切れません。

▼この記事も読まれています
離婚後の子どもに不動産の相続権はある?連れ子の相続やトラブル対策も解説

叔母の財産を相続する際の注意点

甥や姪が遺産を受け取る場合の注意点は、遺留分や2割加算です。
まず、故人の親兄弟は遺留分を主張できますが、甥や姪は認められていません。
遺留分を主張できる親族が出てきて意見が割れると、話し合いは難航するでしょう。
次に、甥や姪が遺産を受け取った場合、相続税は親兄弟とは異なり2割加算されてしまいます。
受け取る額によっては税金の方が高くなるケースもあるため注意してください。
遺産分割協議は相続人全員でやる以外は明確な決まりがないため、揉めやすいとされています。
遺産を受け取るつもりがないなら、早めに辞退する旨を伝えましょう。

▼この記事も読まれています
空き家の相続税はどうなる?計算方法と対策を解説

叔母の財産相続人になった際に確認すべきポイントは?

甥や姪が遺産を受け取る際に確認しておくと良いのは、遺言書の有無、相続放棄の期限をはじめとした各種申告の期限です。
遺産の分配は故人の意向が何よりも重視されるため、遺言書がある場合はそれに従います。
話し合いの方向性が定まるので、遺言書が残されていないか必ず確認しましょう。
また、財産には借金も含まれるため、遺産はすべてプラスの資産であるとも限りません。
負債を受け継がないよう、故人の資産の内訳は徹底して把握し、必要であれば手放す決断をしましょう。
相続放棄の期限は3か月です。
他にも必要な手続きには期限が設けられているため、期日は時系列ごとにまとめて把握しておきましょう。

▼この記事も読まれています
不動産の相続時にかかる税金は?計算方法や税金を抑える方法を解説!

叔母の財産相続人になった際に確認すべきポイントは?

まとめ

甥や姪は遺産を受け取る場面で優先順位が低く、遺留分はなし、税額も2割加算されてしまいます。
遺産分割協議における注意点は、遺言書の有無の確認と故人の資産状況の徹底把握です。
叔母が亡くなり気力が湧かない状況であっても、必要な手続きの進め方や期日については詳細に確認しておきましょう。
前橋市で中古住宅を探すならソルホームがサポートいたします。
お客様の夢や目標を実現するお手伝いをすることに誇りを持ち、真摯な姿勢で取り組んでいます。
まずは、お気軽にお問合せください。